公益社団法人岩手県猟友会

よもやま話

森の番人を目指して

山川好太郎

 私が狩猟を始めたのは、昭和43年(当時は11月1日狩猟解禁)からで、かれこれ40年にもなる。
 40年も鉄砲をかついで山歩きをしていると、色々なことがある。そんな思い出を振り返ってみると……。

 私が初めて銃を手にしたのは、KFCの水平二連、48,000円位の値段だったと思う。それに銃袋、弾帯、猟チョッキ、帽子など一そろい揃えて6万円弱。
 それでも当時の私の給料が2万円前後だったので、給料の3ヶ月分を要したことになる。そんなことが出来たのも、私が独身だったからで、妻が居ればそんなことは許されるはずが無い。(ちなみに結婚はその翌年の3月で、相手には鉄砲撃ちであることを隠していた。)
 当時の岩手県は「キジ王国」といわれ、獲物の数は豊富だった。もちろん猟友会の会員の数も……。
 岩手県猟友会の会員数は約7,000人といわれ、それと同等数の県外登録者が岩手県に入ってきた。私の父が鉄砲撃ちだったこともあり、毎年2~3人の県 外登録者が家に泊まり、猟を楽しんで帰ったものである。私も何回かは彼らと猟に出たが、彼らのリーダーは必ず里や道路に出ると「脱砲確認!!」と仲間に声がけをするなど、マナーの徹底した人だった。
 都会のハンターのマナーの悪さが問題になっていた時代、こんな人も居たのか……と関心したところである。

 地元の先輩たちともよく猟に出かけたが、中には家を出ると直ぐに弾を込め、安全装置を架けたから等といい、林道に入ると直ぐに私の後ろで「カチッ!!」と安全装置外す音がして、寒気をさせられた人も居たものである。
 良く銃に慣れるのは「肩付け100回」と言われたものだが、安全装置は肩付けと同時に行う癖を付けるよう教わったのは、この毎年来る群馬のIさんからだった。
 日曜ハンターだった私にも、そこそこの獲物は捕れた。年に30~40羽のキジ、ヤマドリが手に入る時代だった。

 鳥猟10年位してから、縁があり大船渡のS師匠のところへ鹿猟の誘いがあった。
 この師匠には様々なことを教わった。ある時いつものように猟友6人で鹿の巻狩に行き、タチと勢子に分かれて猟をしていると、突然師匠から無線が入った。 今日はこの辺で止めて帰ると言う。時計を見ると未だ午前10時前である。皆で師匠のところに集まると、鹿を一頭倒していた。それと、勢子が一頭倒したとい う。合計2頭である。師匠の話によると、鹿は全部で6頭出て勢子で1頭倒し、残り5頭が師匠の前に来たのを1頭倒し、余裕があったにもかかわらず後は全部見送ったという。
「6人で食べるのには、これで十分でしょう。これ以上殺さなくとも」そして「残り4頭は、あとで楽しみましょうよ。」と柔和な顔で言った。 要するに、自然の恵みは食べる分だけ頂け……ということらしい。
 この師匠、銃と猟具とかにはあまりこだわらない人であった。むしろ猟人としての心構えや自然との付き合い方を多く教わったものである。
 今は群馬のIさんも、大船渡のS師匠も故人となってしまった。ご冥福を祈りたい。

 今私は、気心の知り合った仲間で鹿猟を行っている。
 そんな仲間に、ユニークな人が居る。名前はMさん。
 Mさんは猟が大好きだが、鉄砲を持っていない。自分は視力が弱くおそらく許可が下りないだろうと、最初からあきらめている。それでもいつも、勢子役として猟に出てくる。
 そんなある日、いつものように彼が勢子をして猟をしていたが小一時間もして、空山と解り次の山へ移動することとした。Mさんがガサガサ音を立てながら 「今日はいつまでたっても、霧が晴れない日だねェ。」と小柴をかき分けて出てきた。こんなに晴れて見通しがよいのに、変なこともいうものだと思いMさんを 見たら、顔に眼鏡が無い。「Mさん、眼鏡はどうしたの?」と聞くと顔に手をやり、「アッ、眼鏡をおとした、探しに戻る。」と慌てた。視力の弱い人が眼鏡な しでは、晴れた日も霧の中のように見えるらしい。私は彼に「Mさん、探しに戻っても見つかる可能性は無いよ。今度この山で眼鏡をかけた鹿が現れたら俺が 捕ってやるから。」と言って慰めたものである。
 またある時、午前で猟が終わり、皆で車座になり昼食をとることととなった。
 その時Mさんは何故か一人はなれて、カップラーメンにお湯を注いでいた。3分後、急にMさんが立ち上がり、カップラーメンを持って近くの小川に入り、 カップの底洗い出した。「どうしたの?」と誰かが聞いたが、Mさんは黙ったまま。また誰かが「Mさん、どうしたの?」と聞くと、ぼそっと「運がついた…」 と一言。
 誰かがMさんの座った場所へ見に行き、「こりゃ、ほんとにウンがつくわ」と言っている。Mさんは誰かが、キジうちをした上にカップを乗せてお湯を注いだらしい。
 「Mさんが、醤油ラーメンを買って来たのに、いつの間にか味噌ラーメンに変わったらしい」の一言にみんな大笑いとなった。

 こんな楽しい仲間に支えられ、そしてすばらしい先輩に恵まれて、今の私がある。
 私の名刺の肩書きに「森の番人」と書いている。
 IさんやS師匠の域には、まだまだ達していないが、永遠に森の番人を目指して生きたいものものである。